仮想通貨の取引に関する手数料の種類と取引所による違いについて

1634view

2018.07.24

仮想通貨の取引をする前にかかる手数料

取引所に登録するための手数料

仮想通貨を売買するには、取引にかかる手数料を負担する必要があります。そして、仮想通貨の売買はどこででもできるわけではないため、取引所に登録して行うことが考えられます。取引所への登録とは、売買のための口座を開設することです。したがって、仮想通貨の取引をはじめようとする場合、最初に負担する手数料は口座開設手数料ということになります。

口座開設手数料がどのくらいかかるのかといえば、実際には無料となっている取引所が多く、タダで口座開設できるケースが多いようです。口座開設手数料だけで取引所の優劣を判断することはできませんが、儲けるためには経費が少ないに越したことはありません。少しでも無駄な出費を抑える意味からは、口座開設手数料が無料の取引所を選ぶのがよいでしょう。

売買資金の移動にかかる手数料

仮想通貨の取引をすると、いろいろな手数料があることに驚きます。無料のところが多いとはいえ、口座を開設する手数料があるかと思えば、売買資金を動かすことにも手数料が設定されています。入金手数料と出金手数料がそれです。 このあたりは、銀行口座を思い浮かべてみれば納得できます。

銀行の場合、普通の預金口座を開設するだけなら手数料はかからないのが一般的です。しかし、口座へ入金したり預金を引き出したりしようとすれば、手数料がかかるケースがあります。 仮想通貨の口座も手続によって手数料がかかる点では同じようなものだといえます。

そのため、仮想通貨の口座への入金を銀行口座から行う場合、取引所と銀行のダブルで手数料がかかるかもしれません。銀行からは振込を行うことになるため、振込手数料がかかります。 振込手数料無料となる条件を満たせる場合は、それに合わせて仮想通貨取引所の口座へ入金すれば、取引所の手数料だけですみます。

さらに、取引所によっては入金手数料を無料としていたり、入金の方法によっては手数料無料にしていたりします。利用の際には、その時点の手数料をよく確認する必要がありそうです。主な入金方法としては、銀行振込、クレジットカード決済、ネットバンキングによるクイック入金、ペイジー入金、コンビニ入金があります。

仮想通貨の取引にかかる手数料

取引手数料

実際に仮想通貨を売買する際、売買金額に応じて発生するのが取引手数料です。この取引手数料は、取引の種類によって分かれています。

現物取引手数料

取引手数料の中で、現物を売買する際に発生する手数料を現物取引手数料と呼んでいます。 現物取引とは、その名のとおり、実際に存在する仮想通貨の現物を売買する取引のことです。仮想通貨を買う場合は、その数量分の代金を支払います。

また、仮想通貨を売る場合は、売る数量の仮想通貨を引き渡します。当然ですが、現物として売られていない仮想通貨を買うことはできませんし、自分が持っていない仮想通貨を売ることもできません。仮想通貨の初心者が行う場合は、この現物取引が無難だといえるでしょう。

レバレッジ取引手数料

現物取引に対して、レバレッジ取引というものが存在しています。レバレッジ取引といえば、外国通貨のFX取引で広く知られるようになった取引手法のひとつだといえるでしょう。現物取引であれば、10万円しか持っていない人(取引所に開設している口座の残高が10万円しかない人)が買うことのできる仮想通貨は10万円分までです。

ところが、レバレッジ取引にすれば、手持ちの資金の数倍、たとえば10万円の資金で50万円の仮想通貨を買うことが可能になります。本来なら10万円に対する儲けしか期待できないところ、この場合は5倍の儲けを目論めるのがレバレッジ取引のメリットです。 このメリットを享受するために必要なのが、レバレッジ取引手数料となっています。

もっとも、メリットだけなら誰もがレバレッジ取引を選択することになるでしょう。その場合、現物取引手数料は無意味になります。しかし、レバレッジ取引ではメリットと同じようにデメリットも数倍になるおそれがあります。レバレッジ取引をする場合は、レバレッジのかけすぎに注意して、やたらと倍率を高くするのは避けた方が無難だといえます。

その他の手数料

まだある仮想通貨の取引所に払う手数料

仮想通貨の取引前にかかる手数料と、仮想通貨の取引そのものにかかる手数料を見てきましたが、仮想通貨に関する手数料はこれだけにとどまりません。

仮想通貨の預け先としての手数料

仮想通貨の取引所には、仮想通貨の売買を行う場所としての機能の他に、仮想通貨の預け先としての機能もあります。 仮想通貨の保管には、ウォレットと呼ばれるもの(システム)を用います。

仮想通貨を保管するウォレットには、自分のパソコンなどを利用して個別に管理するクライアント型ウォレットや、紙ベースで管理するペーパー型ウォレットなど複数の種類が存在します。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットがあるため、どれを使うかは状況に応じて選択することになるでしょう。

そして、取引所に開設している口座もウォレットと呼ばれており、仮想通貨保管用のウォレットとしての役割も担っているのです。 取引所をウォレットとして利用し、仮想コインを預ける場合は、預け入れ時と払い戻し時に、それぞれ手数料がかかります。ただし、多くの取引所では預け入れ時の手数料を無料とすることで、手数料負担を1回に抑えています。

仮想通貨のスプレッド

仮想通貨にはスプレッドというものが存在しています。スプレッドは、厳密な定義における取引所ではなく販売所で発生するもので、仮想通貨の販売価格と買入価格の差のことです。スプレッドも手数料の一種だとする考え方がありますが、販売価格と買入価格の差を示すものであることから、純粋に取引あたりに発生する手数料ではありません。

同時に売買すれば確実にマイナスとなるため、手数料のようなものと考えることはできます。しかし、そうした取引をする必然性はないでしょう。販売価格、つまりユーザーから見た購入価格よりも、高い買入価格(ユーザーから見れば売却価格)になるタイミングで売ることができれば、プラスになる性質のものです。ちなみに、仮想通貨のスプレッドは、販売所における収益の柱だといっても過言ではありません。

取引所によって異なる手数料

仮想通貨によって異なる手数料

同じ取引所でも、複数の仮想通貨を扱っている場合は、仮想通貨によって手数料が異なることがあります。いつも利用している取引所であっても、違う仮想通貨の取引を行う場合は要注意です。

一般的によく知られているところでは、ビットコインの手数料と、アルトコイン(ビットコイン以外のコイン)の手数料が異なるケースがあります。このような差を設けている取引所は少なくないようです。

手数料の安さはユーザーを呼び込む武器

口座開設手数料や、入金手数料、仮想通貨の預け入れ手数料を無料にしている取引所が多いのは、ユーザー獲得、他社との競争を考慮してのことだといえます。仮想通貨の売買をしているわけでもないのに、いろいろな手数料を取られるのはデメリットだと感じるユーザーにとっては、少しでも負担軽減になることは歓迎です。

また、手数料率についても、各社で競い合って低く抑えることで、ユーザーにも利益となり、業界全体の活気を生み出す一助にもなり得ます。薄利多売のビジネスモデルを追及することも考えられる手法です。

さらに、普段の手数料が割高だと感じる取引所であっても、期間限定で手数料無料や割引のキャンペーンを行っていることがあります。ユーザーサイドとしては、取引所によって異なる各種手数料の最新数値を見比べ、トータルでどの取引所が得になるかを考えることが重要だといえるでしょう。

このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪

みんなに役立つ情報をお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

あわせて読みたい関連コラム

掲載中のコラムを見る